みなさん、こんにちは!
最近よく耳にするようになった「ファンクショントレーニング」。名前は聞いたことあるけれど、実際にどんなトレーニングなのかピンとこない方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ファンクショントレーニングの特徴やメリット、そして初心者でも取り組みやすい方法まで詳しくご紹介します。
ファンクショントレーニングとは?
ファンクショントレーニング(Functional Training)は、日常生活やスポーツの動きに必要な「機能的な体の使い方」を高めるトレーニング方法です。
たとえば、重い荷物を持ち上げる、子どもを抱き上げる、階段をスムーズに上る――。こうした日常の何気ない動きが楽に、そして安全にできるようになるのが、このトレーニングの目的です。
ポイントは、「体を1つのユニットとして動かす」こと。筋肉を単体で鍛えるのではなく、複数の筋肉と関節を同時に動かすことで、体の連動性や安定性が高まります。
なぜ今、注目されているのか?
近年、座りっぱなしの生活や運動不足による体力低下、ケガの増加などが問題になっています。
そうした中で、「動ける体をつくる」ことへのニーズが高まり、スポーツ選手だけでなく一般の人々にもファンクショントレーニングが支持されているのです。
ファンクショントレーニングの効果とメリット
日常動作が楽になる
体幹が安定し、姿勢が整うことで、買い物袋を持ち上げる・階段をのぼるといった動作が楽になります。
スポーツのパフォーマンス向上
走る、跳ぶ、投げるなど、基本的な動作の土台がしっかりするため、スポーツ全般の動きがスムーズになります。
ケガの予防に役立つ
身体のバランス感覚が高まり、転倒や関節への負担を軽減。腰痛や膝痛の予防にもつながります。
初心者にもできる!自宅でできるファンクショントレーニング
特別な器具がなくても、以下のような動きを取り入れるだけで効果的なトレーニングが可能です。
1. スクワット(基本&応用)
効果: 下半身強化、姿勢改善
やり方: 足を肩幅に開き、お尻を後ろに引きながら腰を下ろします。膝がつま先より前に出ないよう注意。
応用編: 片足スクワットやジャンプスクワットにチャレンジ。
2. ランジ(前後ステップ)
効果: 脚力とバランス力の向上
やり方: 片足を大きく前に出し、膝を90度に曲げます。背筋をまっすぐ保ち、反対側も同様に。
応用: ダンベルを使うと負荷が上がります。
3. デッドバグ(体幹の安定性)
効果: インナーマッスルの強化、姿勢の安定
やり方: 仰向けで手足を天井へ伸ばし、対角線の手と足を同時にゆっくり下ろします。腰が反らないように意識。
4. バーピー(全身+瞬発力)
効果: 心肺機能と全身の連動性
やり方: 直立 → しゃがんで手を床へ → 足を後ろに伸ばして腕立て姿勢 → 元に戻ってジャンプ!テンポよく行うのがコツ。
5. プランク+ツイスト
効果: 体幹の強化+回旋動作の安定
やり方: プランク姿勢から片手を天井に向けて体をひねります。3秒キープして、反対側も同様に繰り返します。
トレーニングのポイント
- 回数より「フォーム重視」で行いましょう
- 呼吸を止めず、自然なリズムを意識
- 痛みがある場合は無理をしない
よくある質問(FAQ)
Q. 週にどれくらい行うのが理想ですか?
A. 週2〜3回のペースがおすすめです。1回20〜30分でも、継続することで効果を感じやすくなります。
Q. 年齢や体力に自信がなくてもできますか?
A. はい。自重トレーニングが基本なので、年齢に関係なく取り組めます。負荷を調整すれば、シニア層や初心者でも安心です。
Q. ダイエットにも効果はありますか?
A. 直接的な脂肪燃焼効果は少ないですが、基礎代謝が上がることで「痩せやすい体」をつくるのに役立ちます。
まとめ:体を「使える道具」に変えよう
ファンクショントレーニングは、筋肉を大きくすることよりも、「自在に動ける体」を目指すトレーニングです。
見た目の変化だけでなく、動きやすさやケガのしにくさを実感できるのが最大の魅力。
まずは1つでもトレーニングを生活に取り入れて、体をあなたの“最高の相棒”にしていきましょう!の反応が速くなったりと実感が湧いてきます。
ぜひ今日から1つでも取り入れて、あなたの体を「最高のパートナー」に育ててみてください!
コメント