片付けられない人へ|物を減らす片付けのコツとシンプルな考え方

清掃作業をしているミニチュア人形と車の模型 メンタル
片付けや掃除を象徴するミニチュア模型

「部屋が散らかって片付けられない…」「収納術を試してもリバウンドしてしまう…」 そんな悩みを持っている人は多いと思います。

私の場合は片付けの近道として、先ずは 「物を減らす」という方法を思い浮かびます !

今回は、物を減らすことによるメリットと、誰でも始めやすいシンプルな考え方をご紹介します。

1.物を減らす5つのメリット

1.スペースの有効活用

不要な物がなくなることで、部屋全体が広く感じられます。使いたいスペースを有効に活用できて、自分の好きなインテリアやレイアウトも楽しめるようになります。
探し物の時間が短縮されたり、動きやすくなるので朝の準備なども効率的に行えるようになります。

2.掃除・片付けが楽になる

物が少なければ、その分掃除や片付けにかかる時間も短縮されます。ホコリが溜まる場所も減り、清潔な空間を維持しやすくなります。
そもそも、物を減らすことが出来るとホコリや汚れなどの量も少なくなるので、毎日の掃除が難しい人でも掃除の回数や1回の掃除の時間も減らすことが出来ます。

3.心のゆとりが生まれる

シンプルな空間は視覚的なストレスを軽減し、心の安定につながります。
物が多いと、視覚的にも心理的にも圧倒されることがあります。逆に物が少ないことで気持ちもスッキリし、リラックスできる時間が増えます。

4.時間とお金の節約

実は、本当に必要な物だけを持つようになると、衝動買いが減り、無駄な出費を抑えられます。また、物を探す時間や、物に対するメンテナンスに費やす時間も減少することが出来ます。

5.自分に本当に必要な物が見えてくる

物を減らすプロセスを通じて、本当に自分にとって必要で価値のあるものを見極めることができます。これにより、今後の生活で何を選び、何を手放すべきかの判断がしやすくなるので、ライフスタイルがシンプルになり、より充実感を感じることができるでしょう。

2.シンプルに物を減らすコツ

「物を減らす」と聞いて、どこから手をつければいいか迷う方もいるかもしれません。 以下の方法を参考にして、少しずつ進めてみましょう。

1.小さな一歩から始める

いきなり全ての物を見直すのは大変です。まずは引き出し一つや棚一段など、小さなスペースから始めてみましょう。
最初の一歩を踏み出せたという達成感が得られ、次のステップに進みやすくなります。

2.「一年使っていない物は不要」と考える

長い間使っていない物は、今後も使う可能性が低いです。本当に必要な物だけを残すための一つの基準として活用してみましょう。
「いつか使うかも」と思うことが多いですが、その時に必要になったら用意するくらいでちょうどいいと思います。今は使っていなかったら手放してみてください。

3.一つ買ったら一つ手放す

新しい物を手に入れたら、同じカテゴリーの物を一つ手放すルールを作ると、物が増えすぎるのを防げます。常に持ち物の量を一定に保つことができます。
洋服、本、文具など、カテゴリーごとに整理することから始めてみてください。重複している物や本当に必要な量が見えてきます。

4.物の「定位置」を決める

それぞれの物に定位置を決めることで、どこに何があるか把握しやすくなります。そうすることで、無駄な買い増しを防げたり、片付けもしやすくなります。

5.定期的な見直しを行う

物を減らすことは一度きりで終わりではありません。定期的に持ち物を見直すことで、無駄なものが再び増えることを防ぎます。例えば、季節ごとに見直す習慣をつけると良いでしょう。

3.まとめ:物を減らして快適な暮らしへ

物を減らすことは一時的な片付けではなく、生活スタイルを変える取り組みです。
一度にすべてを変える必要はありません。少しずつ、自分のペースで進めていくことが長続きのコツです。

物が減ることで生まれる心の余裕と快適な空間で、より充実した毎日を過ごしていきましょう。

皆さんの考えや質問もぜひお聞かせください。一緒に楽しく健康的な生活を続けていきましょう!

よくある質問

Q. どうしても物が捨てられません。どうすればいいですか?

A. 無理に捨てようとせず、「使っていない期間」や「同じものが複数ないか」で判断すると気持ちが楽になります。写真を撮ってから手放すのも一つの方法です。

Q. 物を減らしたら後悔しませんか?

A. 「なくて困るものは残す」「迷ったら保留」などのルールを決めて、少しずつ減らすのがコツです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました