【運動遍歴②】中学・高校の運動部|ソフトテニスから長距離ランナーになるまで

ランナーとしてのスタート地点となったトラック プロフィール
毎日の練習で汗を流した思い出の陸上競技場。

中学時代:ソフトテニス部で感じたミスマッチ

中学では部活動に入ることが決まっていたため、あまり深く考えずに兄がやっていた「ソフトテニス部」を選びました。
しかし、この選択があまりよくなかったと思っています。

挨拶や礼儀、声出しに厳しく実力によってしっかりとレギュラーが決められていたので熱心に取り組んでいた同級生も多かったのですが、僕自身はそこまで熱意がなく顧問の先生からも特に注目されない“下位層”の部員でした。

ダブルスが中心の試合も、ペアとの相性や自分の練習不足もあって出場機会は少なく、「ただ所属していた」という感覚が残っています。

とはいえ、声出しや走り込みなどの基礎体力づくりはしっかり行っていたので、今になって思えばそれが後の運動能力に繋がっているのかもしれません。


高校時代:走り高跳びでの挑戦と挫折

高校では、「小学生のときにベリーロールができたから」という理由と、「中学の体育でバネがあると褒められたから」という軽いきっかけで、陸上部の跳躍種目(走り高跳び)を選びました。

しかし、実際に取り組むうちに、主流の背面跳びが自分には合わないと感じてきます。

ある日、着地でマットから外れて肩から落下してしまうことで恐怖心が残り、思いきり跳べなくなることもありました。
怪我は軽度で済みましたが、そのこともあって成績の伸び悩みにつながっていきます。


予想外の転機:マラソン大会での好成績

そんなとき、校内マラソン大会が開催されました。10km近い長距離コースで、なぜか僕が入賞するという予想外の結果になります。

これを見た顧問の先生や長距離のメンバーからは、

「そんなに走れるなら高跳びやめて長距離に転向しろよ(人も少ないし)」

という声が(笑)。

正直、「長い距離を走るなんてダルいし絶対無理」と思っていましたが、高跳びでも結果が出ていなかったため、「春の大会で記録が出なかったら転向する」と条件をつけました。そして案の定、結果を出せずに長距離へ転向することが決まります。


長距離に転向してわかった自分の適性

しぶしぶ始めた長距離でしたが、これが驚くほど自分に合っていました。走るごとに記録が伸び、半年後には部活内でレギュラーのような立ち位置になっています。

当時は貧血体質で夏の大会(インターハイ予選)では活躍できませんでしたが、秋の高校駅伝ではメンバーとして走ることも出来ています。
2年の校内マラソンでは、長距離部員以外には負けずにゴールできたのが自信になりました。

今もフルマラソンに取り組んでいるのは、この長距離への転向がきっかけです。やりたくなかった運動が、今ではライフスタイルの一部になっています。


向き・不向きはやってみないとわからない

この経験から学んだのは、「やってみなければ、自分に合っているかどうかはわからない」ということです。

中学時代のソフトテニス部、高校での跳躍への挑戦、それらを経て始めた長距離走。これらの経験があって、今の自分のスタイルに繋がっています。


💬 よくある質問(Q&A)

Q1. 部活を途中で変えるのはあり?

👉 もちろん「あり」です。むしろ、無理して続けるより、他に合うものがあれば試してみるほうが健全だと思います。


Q2. やりたくなかった運動が合うって本当?

👉 本当でした。マラソンなんて絶対無理だと思っていたのに、今ではライフワークのような存在になっています。やってみることで初めてわかることもあります。


Q3. 運動部の経験が社会人になって役立つ?

👉 礼儀、継続力、基礎体力など、意外と役立つ場面が多いです。ソフトテニス部のあいさつの声出しも今の自然に出てくるあいさつにもつながっていると思っています。


▶ 次回は:社会人になってからの運動との関わり

次回は、社会人になってからの運動習慣やマラソンへの取り組みについて紹介します!


📢 皆さんの体験談・コメントも募集中!

「部活が合わなかった」「意外な運動にハマった」など、あなたの体験もぜひコメントで教えてください。一緒に、楽しく健康なライフスタイルを築いていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました