暑い日でも運動を続けるための7つのコツ

夏の暑い日でも運動を続ける女性のイラスト。汗をかきながらランニングしている様子 その他運動
暑さに負けない運動習慣のポイント

夏になると気温の上昇とともに運動への意欲も下がってしまいがちですよね。でも、せっかく続けてきた運動習慣を夏だからといって中断するのはもったいない!
今回は、暑い日でも安全に運動を続けるための実践的な工夫をご紹介します。


1. 時間帯を見直そう

最も暑い日中を避け、早朝や夕方など涼しい時間帯に運動するのがおすすめです。

  • 早朝(5時〜7時頃):アスファルトの熱も冷めていて空気が澄んでいるので快適です。爽やかな気分で一日を始められます。
  • 夕方〜夜(18時以降):日差しが和らぎ、気温も下がり始める時間帯です。仕事終わりにリフレッシュも出来て最適です。ただし、暗い場所では反射材を身につけて安全を確保しましょう。

2. 水分補給を戦略的に

「喉が渇いた」と感じたときには、すでに体は水分不足の状態です。夏場の運動では計画的な水分補給が命綱になります。

  • 運動前:30分前にコップ1杯(200ml)
  • 運動中:15〜20分おきに一口ずつ
  • 運動後:失った水分をしっかり補う

ナトリウムも補えるスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。


3. 服装で差をつける

  • 吸汗速乾素材のウェアを選ぶ
  • 明るい色で熱を反射
  • ゆったりしたデザインで風通しを良く
  • 帽子やサングラスで直射日光をカット

4. 運動場所を工夫する

屋外派の方

  • 木陰の多い公園
  • 風通しの良い河川敷
  • 海辺や湖畔(水辺は涼しくなります)

屋内派の方

  • エアコンの効いたジム
  • プール(水中ウォーキングは効果的です)
  • 自宅でのオンラインフィットネス

5. 運動強度を調整

夏は体温調整にエネルギーを使うため、普段と同じ強度で続ける必要はありません。

  • 強度を下げる:ランニングの速さを調整する
  • 時間を短くする:いつもより10分早めに終了
  • 種目を変える:ストレッチやヨガ、ウォーキングに切り替える

6. 体調管理を徹底

運動前に以下を確認しましょう。

  • 十分な睡眠がとれているか
  • 食事をきちんと摂れているか
  • 体調に異変はないか

めまい・吐き気・頭痛・強いだるさを感じたら危険信号です。無理せず運動を中止し、涼しい場所で休みましょう。


7. 冷却グッズを活用

  • 保冷剤をタオルで包み、首や脇に当てる
  • 冷却スプレーで皮膚を冷やす
  • 100均にも売っている携帯に便利な「瞬間冷却シート」も活用

Q&A:暑い日の運動に関するよくある質問

Q1. 真夏でもランニングを続けても大丈夫ですか?
A. 体調管理と水分補給を徹底し、強度を下げれば可能です。ただし、炎天下での長時間ランニングは避け、日陰や涼しい時間帯を選びましょう。

Q2. 水ではなくスポーツドリンクを飲んだ方が良いですか?
A. 汗と一緒に塩分も失われるため、長時間の運動や大量に汗をかく場合はスポーツドリンクや経口補水液が有効です。短時間の運動なら水でも問題ありません。

Q3. 室内トレーニングでも熱中症のリスクはありますか?
A. はい。エアコンのない部屋で運動すると熱がこもり、熱中症の危険があります。必ず換気や冷房を利用してください。

Q4. 夏におすすめの運動は?
A. プールでのウォーキングや水泳は涼しく全身運動ができるので特におすすめです。また、自宅でのヨガやストレッチも安全に行えます。


まとめ

暑い夏でも、工夫次第で安全に運動を続けることができます。最も大切なのは「無理をしない」ことです。体の声に耳を傾けながら、楽しく運動習慣を維持していきましょう。

暑さに負けず、この夏も健康的な体づくりを続けていきませんか?

※体調に不安がある方は、運動を始める前に医師にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました