🏃‍♂️マラソン練習の基本はこの3つ!初心者でも“確実に走力が伸びる”定番メニューを解説

マラソン上級者と初心者が並んでランニングしているイラスト ランニング

マラソンを完走したい、次にタイムを伸ばしたい。でも「どんな練習をすればいいか分からない…」という人は多かったりします。

結論としてマラソン練習の基本は
①イージーラン(Eペース)
②ポイント練習(インターバル・閾値走など)
③LSD(ロング走)

この3つをバランスよく取り入れることになります。

特別なトレーニングよりも、まずはこの「ゆっくり・少しがんばる・長く走る」の3種類を習慣化することで、走力は確実に伸びていくでしょう。
今回は2種類の運動強度の紹介から始めていきます。


🔍 RPEと心拍ゾーンとは?

練習の強度を考えるとき、ペースだけではなく RPE心拍ゾーン を使うと初心者でも無理のない負荷で走れます。

■ RPE(主観的運動強度)

RPEは 「自分がどのくらいキツいと感じているか」 を10段階で表す指標です。

  • RPE2〜3:楽に会話できる
  • RPE4〜5:少し息が上がる
  • RPE6〜7:息が弾む、ややキツい
  • RPE7〜8:がんばれば継続できる強度(閾値走の目安)
  • RPE9〜10:全力

時計がなくても自分の感覚で負荷を管理できるため、初心者にとても便利です。

■ 心拍ゾーン

心拍数を基準に運動強度を5段階に分けたものです。

  • ゾーン1(非常に軽い):ウォームアップレベル
  • ゾーン2(軽い):会話できるペース(Eペース走の中心)
  • ゾーン3(やや負荷):持久的なペース
  • ゾーン4(高負荷):乳酸が溜まり始める強度(閾値付近)
  • ゾーン5(最大):ほぼ全力

心拍計があると、自分がどのくらいの負荷で走っているかが正確にわかります。
ちなみに自分の最大心拍数は「220-年齢」になります。


① イージーラン(Eペース走)

会話できるくらいの“楽なペース”が正解

Eペース走は、マラソン練習の土台となる最も大切なランです。

特徴

  • 強度:RPE2〜3、心拍ゾーン2
  • ペース:楽に呼吸できるスローペース
  • 時間:30〜60分
  • 頻度:週2〜3回

効果

  • 心肺機能・持久力の基礎作り
  • 疲労を残さず走る習慣づくり
  • ケガの予防

まずはこの「気持ちよく走れる」ペースを中心にしましょう。


② ポイント練習(メイン練習)

週1回の負荷の高い練習で、走力が大きく伸びます。
“がんばる日”を作ることで身体は確実に強くなります。速く走ることに加えて大きなフォームで走ることも意識してみてください。


● インターバル走

短い距離を速く走り、休息を挟むトレーニングになります。

例:400m × 6〜10本(間はゆっくり歩くorジョグ)

強度

  • 走行部分:RPE7〜9、心拍ゾーン4〜5
  • 回復部分:RPE2〜3、ゾーン1〜2

効果

  • スピードアップ
  • 心肺の強化
  • 動きのキレが出る

短時間で効率よく鍛えられるのがポイントです。


● 閾値走(テンポ走)

「ややキツいけど、20分なら継続できる強度」で走る練習です。

強度の目安

  • RPE7〜8(息は弾むが限界ではない)
  • 心拍ゾーン3〜4
  • ペース:10kmレース前後

時間

  • 15〜25分が基本

効果

  • 乳酸が溜まりにくくなり“息が上がる手前”のスピードが伸びる
  • フル後半の粘りが出る
  • ペース維持の感覚が鍛えられる

フルマラソンのタイムを縮めたい人に最も効果の高いメニューの1つです。


● ビルドアップ走

走りながら徐々にペースアップしていく練習です。

例:
1〜3km:ゆっくり
4〜6km:少し速め
7〜9km:レースペース前後

強度

  • RPE3→6→7
  • 心拍ゾーン2→3→4

効果

  • ケガをしにくい負荷の上げ方
  • 後半の失速を防ぐ
  • レース終盤の粘りが身につく

③ LSD(ロング・スロー・ディスタンス)

ゆっくり長く走り、身体を“長時間動かし続ける力”を育てる

LSDはフルマラソンの完走力を作るために欠かせません。

特徴

  • ペース:超ゆっくり
  • 強度:RPE2〜3、心拍ゾーン1〜2
  • 時間:90〜150分
  • 頻度:週1回

効果

  • 脂肪を燃やす走りの習得
  • 長時間動く筋持久力の強化
  • メンタル的に「長さ」への慣れができる

距離よりも「ゆっくり・長く」が大切です。長い時間走ることが目的なので普段のEペース走よりゆっくり走ってみてください。


📅 1週間の基本メニュー例(初心者向け)

  • :Eペース走(45分、RPE2〜3)
  • :ポイント練習(閾値走20分 or インターバル)
  • :LSD(90分、RPE2〜3)
  • その他の日:休養 or 軽いジョグ

❓ Q&A:よくある質問

Q1. RPEと心拍どちらを参考にすればいい?

A. どちらでもOKですが、初心者はRPE(感覚)を優先すると安全です。
心拍計がある人は両方を合わせて判断しましょう。

Q2. 毎日走ったほうが強くなりますか?

A. 休むこともトレーニングです。週1〜2回は完全休養を心掛けてください。

Q3. LSDはどのくらい遅くても大丈夫?

A. キロ7〜8分でも問題なし。心拍ゾーン1〜2が目安です。

Q4. 閾値走がきつすぎる場合は?

A. RPE6程度で「少し速めのジョグ」にしてOK。無理しないことが継続のコツです。

Q5. ポイント練は毎週必要?

A. 初心者は 週1回で十分です。無理に増やすと疲労が蓄積しケガにつながります。


🏁 まとめ

マラソン練習の基礎は
「ゆっくり走る」「少し頑張る」「長く走る」
の3種類です。

RPEや心拍ゾーンを使うことで初心者でも自分に合った負荷で練習でき、オーバーワークを防ぎながら確実に走力が伸びます。

まずはEペース走を続けてポイント練習とLSDに挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました