社会人になって運動不足に|高校卒業後の変化
高校を卒業した後はすぐに社会人として工場で働き始めています。生活がガラッと変わったこともあり、この時期はほとんど運動をしていませんでした。
この頃が人生で最も運動をしていなかった期間だったと思います。
そんなある日、地元の町内運動会で地区対抗リレーに出場したときに起こりました、カーブを曲がり切れずに転倒してしまったのです。
まるでテレビのバラエティ番組で見るような、「かつて運動自慢だったお父さんが体の動きについていけずに転ぶ」シーンそのままでした。
「たった半年の運動不足で、ここまで動けなくなってしまう」そんな絶望感が私の中に芽生え、再びランニングを始めるきっかけになりました。
資格取得と運動の両立|作業療法士を目指す日々
その後、作業療法士の資格を取得するために専門学校へ進学しています。学生生活の中で勉強に追われる日々が続きましたが、時間があるときには軽くランニングをするようにはしていました。
また、両親が趣味でやっていた硬式テニスに誘われることもあったので、その時に硬式の方のテニスを経験してます。軽く運動を楽しむ程度の日々だったと思います。
本格的なマラソン挑戦|サブ3達成までの道のり
作業療法士として病院に就職しましたが、人間関係で仕事がうまくいかずに退職しています。実家に戻ってアルバイト生活をするようになりました。
時間に余裕が出来た時に、ランニングに集中することで本気でマラソンに挑戦することになったのです。
真夏の暑さにの中でも黙々と走り続けた結果、12月に出場したフルマラソンでまさかのサブ3(3時間以内で完走)を達成することが出来ました。想像すらしていなかった記録に、自分自身が一番驚いています。
その勢いのままに翌年3月の大会でも記録を更新することで、自分自身の自信に繋がりました。「自分はもっと出来る」「今までやってきたことは間違いではなかった」と思うようになり、マラソンは私の生活の一部になっていきました。
思わぬ膝の怪我|前十字靭帯断裂とリハビリの始まり
しかし、運動にはリスクもつきものです。30代半ばに地域のソフトバレーボール大会に出場した際のことです。思いっきりジャンプしてアタックを打とうとした瞬間、左膝に激しい痛みが走りそのまま倒れ込みました。
病院での診断は左膝の前十字靱帯断裂。手術が必要とのことで、そこから長いリハビリ生活が始まります。
次回予告:リハビリから現在までの運動生活
次回は、前十字靭帯断裂の手術とリハビリを経て、現在の運動習慣へとつながる話しとなります。
💬 よくある質問(Q&A)
Q1. サブ3達成にはどのくらいの練習が必要ですか?
A. 個人差はありますが、私の場合は週5~6回、10~30kmのランニングを積み重ねました。特にスピード練習とロング走のバランスが重要でした。
Q2. 前十字靱帯断裂のリハビリはどのくらいかかりましたか?
A. 私の場合は手術後の回復まで約4カ月、その後ジョギング再開までにさらに数ヶ月かかりました。焦らず段階を踏むことが重要です。
Q3. 社会人でも運動を再開するコツはありますか?
A. まずは短時間・低負荷の運動から始めることです。自分のペースを守りながら、できる範囲で「続けること」が最大のコツです。
🗨️ あなたの経験も教えてください!
「昔は運動していたけれど今はさっぱり…」という方も多いのではないでしょうか?
どんな小さなことでも構いません。あなたの運動歴や再開のきっかけをぜひコメント欄で教えてください!
一緒に楽しく健康的なライフスタイルを築いていきましょう!
コメント