駅伝・リレーマラソンの魅力とは?

リレーマラソンでランナーがタスキを渡す瞬間を描いたイラスト。仲間と走る駅伝・リレーマラソンの楽しさを表現。 マラソン
「仲間とタスキをつなぐ瞬間こそ、駅伝やリレーマラソンの最大の魅力です。」

個人で走るマラソンは「自分との戦い」ですが、駅伝やリレーマラソンは仲間と力を合わせる楽しさがあります。

走る距離は短くても、「自分の区間を任された責任感」と「次の仲間にタスキをつなぐ緊張感」が、不思議と普段以上の力を引き出してくれるのです。

また、競技そのものだけでなく待機中に仲間を応援したり、走り終えた後に労い合ったりする時間もかけがえのない思い出になります。
これは個人マラソンにはない、チームスポーツならではの楽しさといえます。


駅伝とリレーマラソンの経験

私自身の最初の駅伝は高校生の時ですが、社会人になってからも様々な駅伝やリレーマラソンに出場しています。

昔は否定的だった仮装にも色々な仮装をする駅伝チームに入ってみることで、チームで走ることや仮装の楽しさを知ることが出来ました。

2025年の神戸にいる時にもリレーマラソンに参加すると、走っている時間は短くても仲間を応援したり全員でゴールを迎えることの楽しさを再確認できています。

また、自転車ではありますが時間制の耐久レースの経験もあり、こちらも1日を通して仲間と協力し合うことで良い思い出になっています。

駅伝とリレーマラソンの違い

  • 駅伝
    区間があらかじめ決まっており、タスキをつないでゴールを目指す形式です。日本独自の文化で、正月の箱根駅伝はその象徴です。
    区間ごとに「自分の持ち場」が決まっているので責任感が強い一方、チーム全体の戦略性も魅力です。
  • リレーマラソン
    周回コースを自由に分担して走るスタイルです。1人の走行距離を自由に調整できるため、初心者から上級者まで一緒に楽しめる柔軟さがあります。
    ファミリーや会社仲間、友人グループでも気軽に参加しやすいのが特徴です。

魅力をさらに深掘り!

  1. 仲間との一体感
    応援してくれる仲間がいるだけで不思議と足が前に出ます。タスキやバトンは「責任」と同時に「信頼の証」です。
    普段一人で走るときよりもがんばれる自分に出会えます。
  2. 役割の多様さ
    長距離が得意な人は長い距離の区間を、スピードに自信がある人は短い距離の区間を担当するだけでなく、駅伝のコースによっては上り坂や下り坂に強い人が担当するなどチーム内で「自分の強みを活かせる」ことも魅力です。
  3. 応援の楽しさ
    自分が走っていない時間は仲間を応援する特別な時間です。大声で声援を送ったり次の走者がたすきを待つ時間も含めて、イベント全体が一つのドラマになります。
    走らないで応援するだけの人も荷物を持つなどサポートとして頼りになることもあるので、運動が苦手だったりケガなどで走れない人もチームとしての時間を共有することが出来ます。
  4. 世代やレベルを超えて楽しめる
    小学生からシニアまで幅広く参加できるのもリレー系マラソンの特徴です。家族で同じ大会に出たり会社の同僚と走ったりと、人とのつながりを広げる機会にもなります。

どんな種類がある?

  • 本格駅伝:競技色が強く、学生や実業団ランナーが走る大会。
  • 市民駅伝:地域クラブや一般ランナーが気軽に参加できるイベント。
  • 周回型リレーマラソン:1〜3kmの周回を仲間でつなぐ形式。
  • 時間制リレー:6時間や12時間の制限時間内で、走った距離を競う持久型。

Q&Aコーナー

Q1. 初心者でも参加できる?
A. はい。1周だけ走る形でも参加できる大会が多いので安心です。

Q2. どんな準備が必要?
A. ランニングシューズと動きやすい服装が基本。チームで交代方法や順番を決めておくとスムーズです。

Q3. 子どもも参加できる?
A. ファミリー向けの大会なら小学生から参加可能な場合もあります。

Q4. 普段の練習が少なくても大丈夫?
A. 距離が短いので無理なく走れます。体力に不安がある方も気軽に楽しめます。


参加前に知っておきたいチェックリスト

リレーマラソンや駅伝に参加する前に、以下のポイントを確認しておくと安心です。

✅ 持ち物チェック

  • ランニングシューズ(履き慣れたもの)
  • 動きやすいウェア(気候に合わせた重ね着がベスト)
  • タオル・着替え(汗をかいた後に備える)
  • 飲み物(スポーツドリンクや水)
  • 補給食(ゼリーやバナナなど、走る前後にエネルギー補給できるもの)
  • 日焼け止め・帽子(屋外の場合)
  • レジャーシートや折りたたみ椅子(待機・応援用にあると便利)

✅ チームでの準備

  • 走る順番や区間(周回数)の確認
  • タスキやバトンの受け渡し場所をチェック
  • 応援や待機中の過ごし方を共有
  • 写真や動画の担当を決めて思い出を残すのもおすすめ

✅ 体調・安全面

  • 前日はしっかり睡眠をとる
  • 朝食は消化の良い食事を意識する
  • ウォーミングアップとクールダウンを忘れない
  • 体調に不安があれば無理をせず交代する

まとめ

駅伝やリレーマラソンは仲間と走る一体感やタスキをつなぐ緊張感など、個人マラソンでは味わえない魅力にあふれています。
また、事前に持ち物や体調管理をチェックしておくことで、当日を安心して楽しめます。

体験談やチームの雰囲気を交えて記録すれば、参加後も思い出として色あせない一日になるはずです。
是非とも家族や職場、友人などチームを組んでみて出場してみてはいかがですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました